こんにちわ、白味噌です。
今回の節約弁当は『兼業主夫道 節約編 其の12:唐揚げ ・煮物弁当』です
こ の 記 事 の 目 次
兼業主夫道 節約編 其の12:唐揚げ ・煮物弁当
さて、作り置きのチキンカツが終わったのでようやく次の食材に行けました。
といっても、『唐揚げの素』がまだ残っていたので、それを使用してまた唐揚げを作りました。
大分『揚げる』技術が板についてきました。
あとhじゃ、毎回おなじみの煮物です。まぁ、こちらも今回で全て使い切り!!
全く食材を捨てることなく、効率的な使い方が出来ているなと思います。
・・・半熟卵が思ったより半熟になってしまい、弁当箱のなかで悲惨なことになっていました。
もう少しうまく乗せる技術を養わなければならないと思います。頑張ります。
今回のレシピ、、、なんてものは特段ありません。
・唐揚げ: 市販の唐揚げの素を使用しています※100円
・ごった煮物:材料は『大根・さやえんどう・にんじん・しいたけ・れんこん・里芋・イカ』です。
・サニーレタス + トマト + ゆで卵 : ただ載せただけ。ちなみにゆで卵は前々日に4個ぐらいストックとして作っています。
白味噌の弁当内容とサイクルについて
白味噌の弁当内容ですが、白味噌のこだわりは『一日2回(朝・昼・夜)は野菜を取ること』と、炭水化物・脂質・タンパク質をバランスよく出来るだけ取りたいということです。
料理のレパートリーが徐々に増えてきています
・サニーレタス(レタスより栄養価が高いらしい。最近スーパーで売り切れが激しくて困る・・・。)
・トマト(赤くて色どりがよくなるので大好き)
・たまご(まさに、料理のオールマイティプレイヤー。煮て良し・焼いて良し・炒めて良し・生でも良し)
・きんぴらごぼう : とりあえず、休日につくるやつです
・煮物 ※←リニューアル!! さやえんどうがinするようになりました!!それに伴って、コストもアップ(泣)
・ハンバーグ :オーブンレンジを使う本格派!!
・フレンチトースト :お店とあんまり味変わらないと思うよ?
・唐揚げ :しょっぱい。でも上手い。 ※今のところ市販の『唐揚げの素』を使っています。自分で調合したものものを使うときがありますが、『素』が残っている限りは仕方ありません。今回ようやく使い切りました!
・卵焼き※卵を3回こすver.
・かぼちゃの煮つけ : おかずのあたらしい主役を張れるほど美味しい
・ほうれんそうのお浸し :お手軽です。煮て、冷水で締めるだけ。
・チキンカツ :揚げ物の中でも低カロリー※胸チキン使用の為。でも、揚げ物には変わりなし(泣)
・きゅうりの漬物 ←NEW ※料理とは言えない
上記のとおりです。確実に少しずつお弁当スキルが挙がっていると思えませんか??(笑)
他のこだわりは『食事に手間暇かけてこだわって美味しく作る』よりかは、『いかに楽に早く最低限の美味しさを実現するか』に精力を注いでいます。
夕食と併せても、造る時間は多くて1時間(出来れば片付け込みで)程度で済ませたい。それ以上は平日に行なうのは時間と体力的に結構厳しい。
※帰って来るのが19時ぐらいになるので。
その為、作り置きできるものを土日でドカンと大量に作って、それらをメインに副菜をちょこちょこ入れ替えて作っていくスタイルを定着させる予定です。
そうすれば、少ない時間でも作り置き解凍と、新たに作るのは1品程度で済むので楽ちんです。美味しさもあんまり変わらないですし。
これからは料理スキルをあげる為にどんどん新規の料理に挑んでお弁当内容を充実させたいと思います。
今日の節約料金は?
この日の節約料金は
①お弁当 1食 : 550円
※よく利用していた職場近くのお弁当屋さんのお値段で計算
②マイボトル飲料(×2本持参) 150円×2本=300円
※自販機ペットボトルお茶1本150円を基本として計算。
①+② 合計節約料金 :850円
③総合 お弁当生活節約 日数 『11日目時点 節約金額 :9350円』+『12日目 節約金額:850円』=10,200円
以上の節約金でした。
こうして書いてみると少しずつですが、着実にお金が増えていっていることが解ります。
ついに!!1万円台の節約を達成しました!!!
※実際はもっと節約お弁当生活しているのですが、記事をアップするのが結構大変で、アップ出来ない事もあります。上記の金額はブログ上のものですが、実際はもう少し多めの節約が出来ています。
ようやく1万円行きましたが、あせらず怠らず、白味噌はこれからもコツコツ節約を頑張ります。では、また次の記事で。
おまけ:白味噌が使用しているお弁当箱について
毎回白味噌が使っているお弁当箱は『フードマン』というお弁当箱 と 保冷効果と漏れ防止も期待できる『フードマン用ランチラッパー(包み)』です。
完全に密閉されていて全くと言っていいほど汁が漏れないので愛用しています。このサイズは大きめのサイズで成人男性や部活動を行うお子さんなどよく食べる人に対してのお勧めのサイズです。
リュックサックに教科書とかとおなじ感じで『縦型』でスッと入れられるので大変便利です。
ランチラッパーを着けると多少かさばりますのでそこは注意が必要ですが、液漏れ予防と保温効果があるので白味噌は使用しています。
※いろんな資料を入れているバックに液だれは死活問題ですからね、、、。
フードマンのお弁当箱は色々なサイズがあるので一度みてみて選んでみてはいかかでしょうか。
さらに新しいお弁当箱『正和 ベントー /BENTO』も気分転換で購入しました。上記『フードマン』と併用で、お弁当内容に合わせてお弁当箱も変えていこうと思います。 毎日同じお弁当箱じゃ飽きてしまいますからね!
※『正和 ベントー /BENTO』の記事紹介は下記をどうぞ!

コメント